ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月11日月曜日

ムーヴ・ラテ メーター交換


1眼メーターをタコメーター付きの2眼に交換したのでその記録です。

■対象車両スペック

メーカー名ダイハツ車種名ムーブ・ラテ
グレード名X排気量660 cc
年式平成18年 (2006年) 7月型式DBA‐L550S

■情報集め

まずは情報集め。私のやりたいことそのものを書かれている方がいらっしゃいました\(^o^)/


どうやら1眼と2眼ではカプラーの配線がかなり違っているらしいのでこの情報を探しましたが、探し方が悪いのか見つかりませんでした。

友人が整備工場をやっているのでそちらに問い合わせるも予想通りサービスマニュアルはディーラーでないと無理…

う~ん、一番肝心の配線図がないとどうにもならない…
上記ページには手作りらしき変換図の写真がアップされていますが年式によっても違いがあるらしく不安だなぁと思いつつもとりあえずどの程度費用がかかるかの概算を出すためパーツ物色を始めました。

■パーツの物色

細かいことはこの後をみてもらうとして、結論としては合計で1万円以下で出来そうなのでいっちょ頑張ってみるか~ということになりました。

1. メーター

これがなきゃ話にならないわけで…
ヤフオクの相場は4~6千円くらいで走行距離によって値段が違ってくるような感じでした。

2. メーターフード

ヤフオクの相場は500円~1500円くらい。私のラテのインパネは白なのですが、2眼の白は無いようでちょっと残念。ざっと見た感じではシルバーか木目。木目は6千円とかしている…

3. メーター裏コネクタ

上記のページの方はターミナルリリースツールを使って配線を組み替えたそうなのですが、もとに戻すことを考えると変換ケーブルを自作するのが良いだろうと思い検索してみたところ、メーターのコネクタは「住友​電装​ 025​型​ NH​ 40極​ カプラー​」らしいということがわかりました。これをググってみると幾つかの通販サイトで扱っており価格はオスメスセットで1050円。

4. OBD2コネクタ

回転数信号を取り出すのはハンドル下のOBD2(故障診断コネクタ)が良いらしいので、このコネクタも同様に探しました。「住友電装製 OBD-Ⅱ16極オス端子側カプラ」こちらはカプラと端子1本で880円。

5. 電工ペンチ

ギボシなどをかしめる電工ペンチは持っていたのですが、メーター裏のコネクタは025型でかなり細くかしめるには専用の工具が必要そうだったので探してみたところAmazonで売ってました。「エーモン 1431 細線用電工ペンチ」1768円

■部品調達

品名価格
メーター2,214円
フード2,376円
025型NHコネクタ1,410円
OBD2コネクタ1,210円
電工ペンチ1,768円
電線120円
合計9,098円

1.メーター

ヤフオクにて950円で出品されているものを発見!速攻入札、2日後に無事落札出来ました。走行距離は46345km、かなり減ってしまいますが乗り潰すつもりなので問題ないかな?
落札価格は950円でしたがストアだったので消費税込みで1026円、送料は1188円とちょっとお高め、合計2214円でした。

2. メーターフード

こちらもヤフオク、即決1500円税込み1620円でした。送料は756円、合計2376円でした。

3. 025型NHコネクタ

ユニークシステムにて、オス/メス(端子付き)セット税込み1050円、送料360円、合計1410円でした。

4. OBD2コネクタ

配線.comにて、オスコネクタ864円(税込み)、オス端子1本86円(税込み)、送料260円、合計1210円でした。

5. 細線用電工ペンチ

こちらはAmazonにて1768円で購入プライム会員なので送料は無料でした。

6. 電線

025型NHの端子は0.2~0.5mmの電線に対応しているらしいのですが、どの太さが正解なのかよくわからず、ググっていると0.3mmの電線とのセット販売というのが引っかかってきたので、0.3mmにすることにしました。
近所のカインズホームにゆくと切り売りが1m20円、6色ほどあったので、20円×6本購入。合計120円でした。

■変換ケーブル作成


1. 配線図作成

上記のでめきん33さんの記事を元に、変換ケーブルの配線図を作成しました。
※水色が自身のピン番号、橙色が相手のピン番号

2. ケーブル作成

0.3mmの電線を10cmに切り両端に025型NHのオスメス端子を圧着、これを32本作成しました。
まずは、オスカプラ(車両側)に1眼の配線が刺さっているところ全てに端子を挿しまして、次に1ピンから順にメスカプラ(メーター側)の対応するピンへ刺してゆきました。
30cmほど残った白ケーブルに025型NHのメス端子とOBD2オス端子を圧着、メータ側の38ピンとOBD2オスカプラの9ピンをつないで出来上がりです。

■換装

いよいよ換装です。はたしてちゃんと動くでしょうか?

1. 現在の走行距離を記録

特に必要ないかなとも思うのですが、車検の時に走行距離が減っていることについて聞かれた時に説明するためオドメーターの写真をとっておきます。(実走行距離の証拠にも何もなりませんが^^;)

2. 現メーターの取り外し

これはめっちゃ簡単、メーターパネルフードの左下のあたりに内張り剥がしを差し込んで左下、右下、右上、左上の順に嵌めこみを外してやるだけ、メーター本体も手前に引っ張ってやるだけで簡単に外れました。

3. 変換ケーブ装着

2眼(タコメーター付き)と車両側カプラの間に変換ケーブルを挟んで回転信号を取り出すOBD2コネクタを下に垂らしてやれば出来上がり。

4. OBD2コネクタ接続

ハンドル下のOBD2コネクタに回転数信号取り出し線を接続。
実は、はじめこのコネクタの名称がわからずカプラが購入できなかったので、余った025型NHオス端子を直接挿していました(写真がそうです)これでも十分に実用になりましたのでOBD2カプラ(約千円)がもったいないのであれば直結でも良いかもしれません。

5. メーター取り付け

取り外しの逆で至極簡単。

6. 完成

キーを入れスイッチをオン、とりあえず警告ランプ類は正しく動作、エンジンを掛けるとタコメーターも正しく動作!う~ん、感無量。

7. 最後に新メーターの距離を記録

1. 同じ意味で一応新メーターの走行距離を記録しておきます。しかし、走行距離が半分近くになってしまった^^;まぁ、この車8万キロでタイミングベルト交換してあるのでそれほど不自由はしないでしょう。

■最後に

諸々調べたりするのに1週間、オークションや通販でパーツを揃えるのに1週間、変換ケーブルの作成に2日ほどかかりましたが、やはりタコメータがあるとなんとなく気持ちいいです\(^_^)/

2013年10月18日金曜日

Chrome で MS ゴシックをメイリオに


ネットサーフィンしていて思うのはいまだに MS ゴシックの読みにくい文字を使っているサイトが結構あるんですよねぇ><;

で、これを何とかしたいと思っていたのですが Google Chrome だと割と簡単に対応できるのでその方法を備忘録して残しておきます。

修正するファイルは下記になります。

C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\User StyleSheets\Custom.css

このファイルを下記のようにしてやると大方のサイトがメイリオになります。

@charset "UTF-8";

@font-face {
  font-family: "MS Pゴシック";
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}

@font-face {
  font-family: "MS PGothic";
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: "MS 明朝";
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: "MS P明朝";
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}

/* Windows Vista+ */
@font-face {
  font-family: "MS UI Gothic";
  src: local("Meiryo UI"), local("MS UI Gothic");
}

@font-face {
  font-family: arial;
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: verdana;
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: helvetica;
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: sans;
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: inherit;
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}
@font-face {
  font-family: sans-serif;
  src: local("Meiryo"), local("メイリオ"), local("MS Pゴシック");
}

■適用前
■適用後

2013年9月1日日曜日

ARROWS X F-02E レビューその1

Amazonへ
BIGLOBEのほぼスマホを使っているのですが、CPUがデュアルコアなのでゲームとか動かすとちょっと重いんです。

で、ドコモの白ロムをあれこれと物色していたらアマゾンで新品のF-02Eが\17,000!思わずポチッとなしてしまいました。

ということで超低評価、投げ売り状態のF-02Eのレビューを書きます。

まだ使い始めたばかりなので第一印象程度になります。

デカイし重い

箱から取り出してみての第一印象は「デカイなぁ」「厚いなぁ」「重いなぁ」でした。それまで使っていたNE-202と比べると、大きさはそれほど変わらないのですが感覚的にはかなり大きくなった感じ、厚さはパッと見倍くらい違うんじゃないかと思うくらいでした。

メニューから再起動できる

電源ボタンを押して表示されるメニューに再起動があります。アプリやWiFiが不安定になった時とか再起動したくなることがたまにありますので、ありがたい機能です。

スクリーンショットが撮りやすい

本体左側面に上から、ボリュームアップ、ボリュームダウン、電源の順にボタンが並んでいるので左手で持った状態で親指で電源とボリュームダウンを同時押し出来ます。これはとっても便利です。

ボリューム長押しでマナー

ボリュームダウンボタンを長押しするとマナーモードがトグルします。これは賛否が別れるところかなと思います。

私としては最大から最小までボリュームを下げるのに15回ボタンを押すのは嫌だなぁと思ってしまいます。逆にマナーモードのトグルはそれほど頻繁には行わないのでハードボタンではなくウィジェットで十分かなと…

まぁ、マナーモードにし忘れて会議中に着メロが流れだしたなんて時にはハードボタンで止められると有難いんでしょうけどね。

熱くなる

価格コムのレビューなどで散々叩かれている発熱ですが、ほんとに凄いです。NE-202もかなり発熱するなぁと思っていましたが、こっちはもっとひどいです。

電池の消耗が凄い

これも悪評の一因ですが、ものすごい電池消耗です。パズドラ1分1%くらい消費します@@

NX!エコ

F-02Eには「NX!エコ」という電池の消費を抑える機能がついています。

これの優れている点はCPU周波数を制限できるんです。私の場合、「オリジナルエコモード」にCPU周波数制限のみを設定し他は全て解除しておき、通常利用時には「今すぐエコ」を「オリジナルエコモード」でオンにして使っています。

ゴミアプリだらけ

使いものにならないゴミアプリがたっぷり入っています。しかも「無効化」できないという嫌がらせまで施されています。こういうのを見るとNexus人気もうなずけるなぁと思います。

連絡帳がない

Google謹製(?)連絡帳が入っておらず代わりに「ドコモ電話帳」なる重っきり使いにくい連絡帳が入っています><;

カメラでの撮影サイズが少ない

カメラでの撮影サイズ、普通の写真の縦横比4:3だと4624×3468か640×480の2種類しかありません@@ 正直いってこれには目が点になりました。

撮影後に画像編集ソフトなどを使って解像度変更をすればよいのかもしれませんが…

万歩計Widgetがデカイ

万歩計なんてその日何歩歩いたが見れればいいだけだと思うのですが、そういった基本的なWidgetはなく、横4マスも使って世界一周だとか、2×2で花が育つとか、くだらないWidgetのみです。基本的なものを実装した後に好みの分かれる趣味的なものを実装するべきだと思うのですが、そういう基礎教育を受けていない低質な開発者が作ったものなのでしょう。

2013年8月8日木曜日

焼酎の自家製梅干し割り

はじめて梅干しを作ってみました。

土用干しの後どのくらい経てば食べられのかもわからないのですが、そろそろ試食してみるかと取り出してみました。

チョットかじってみた感じでは市販のものに比べると塩分が多めで酸味が少ない気がします。

で、早速目的の焼酎の梅干し割りにして飲んでみました。う~ん、塩分多目というのは味的には好きかなと思いましたが血圧に悪そう、酸味が少なくてちょっと物足りないかな。

2013年6月5日水曜日

netvibes に Google News を追加 その2

netvibes に Google New を追加する方法ですが、iGoogle のガジェットを貼り付ける方法が書かれているブログを見つけました。

Googleガジェットは自分のHPに貼り付けることが出来る

1. ウェブページ用 Google ガジェット にて貼り付けたいガジェットの下の「自分のウェブページに追加」ボタンを押します。
2. お好みにカスタマイズして「コードを取得」ボタンを押します。
3. 表示されたコードをクリップボードへコピーします。
4. netvibes のページへゆき画面上部の「コンテンツの追加」をクリックします。
5. 重要なウィジェットをクリックします。

6. 「2」または「次へ」をクリックします。

※現在「HTML Editor」は2ページ目にありますが将来位置が変わる可能性があります。

7. 「HTML Editor」をクリックします。
8. 「自分のページヘ追加する」をクリックします。

9. 追加されたウィジェットの「編集」ボタンをします。

10. タイトルを変更します。

11. 「Expert Mode」にチェックを入れます。

12. 「終了」ボタンを押します。


13. 「Mouse over, then click Edit」という文字にマウスカーソルを合わせると現れる「Edit」ボタンを押します。


14. 3.で取得したコードを貼り付け、「End edition」ボタンを押します。

15. 無事表示されました。

残念ながらウィジェットの下の方に表示されている「設定」リンクから設定を変更してもリロードすると元に戻ってしまいます。

ただ、コードを変更することで初期値を変えることができるようです。各パラメーターは下記を参考にしてください。

up_items記事の数
up_show_image0:見出しの画像のみ表示
1:すべての画像を表示
2:すべての画像を非表示
up_font_sizeフォントサイズ
w
h高さ

netvibes に Google News を追加

ホームページにしていた iGoogle が 11月で閉鎖されるということで netvibes に移行しました。

iGoogle とほぼ同じかそれ以上のことができるのですが、残念ながら日本で便利に使えるコンテンツが少ないようです。

私は基本的にニュース等をまとめて表示させていたのですが、一番使いたい Google News のアプリがうまく動作しません。

なんとか表示させたいと RSS フィードを使ってみたのですが、カテゴリーごとにパーツを設置しなければならずあまり使い勝手がいいとはいえませんでした。やはりタブでカテゴリーを変更できるアプリがどうしても使いたい!

ということで、グーグル先生に訪ねてみたところブログパーツを張り付けているサイトを発見!

Googleニュースブログパーツ

これだ!ということで、さっそくソースをのぞいて真似させて頂きましたm(_ _)m

「HTML Editor」 というコンテンツを追加し、編集ボタンを押し、「Expert Mode」にチェックを入れて終了ボタンを押す。
「Edit」ボタンを押して下記コードを張り付ければ出来上がりです。

 



※追記

上記でも表示できていたのですがちょっと無駄なことをしていたようです。

「HTML Editor」ではなく「Web Page」を使用して URL 欄に下記を入れるだけで表示できました。

http://www-igprev-opensocial.googleusercontent.com/gadgets/ifr?url=http%3A%2F%2Fwww.gstatic.com%2Fig%2Fmodules%2Ftabnews%2Ftabnews_v2.xml&lang=ja

また、残念なことに、ここで表示される「設定」リンクにて表示数などを変更しても再読み込みすると元に戻ってしまうようです。

2013年5月9日木曜日

古いソフトを発見しました

ゲームを作っている当時、新作が工場から届くと記念にいただいていまして、確か何処かにしまいこんでいたはずだと探していたところようやく見つかりました。ほとんどが未開封で残っていました。

もっともかなり時間が経っているので読めるとも思えませんが^^;

ちょっと嬉しかったのでリストにしてみました。

■GALACTIC WARS 1

PC-8801未開封5'2D


■パノラマ島

PC-88015'2D


■Dragon Slayer

PC-8801(mkII) 未開封カセット
PC-8801(mkII) 未開封5'2D
PC-8001mkII SR未開封カセット
PC-8001mkII SR未開封5'2D
FM-7/NEW 7/77 未開封カセット
FM-7/NEW 7 未開封5'2D
FM-77 未開封3.5'2D
X1 未開封カセット
X1 未開封5'FD
X1 未開封3'FD


■XANADU

PC-8801/mkII 未開封5'2D
PC-8801SR/FR/MR未開封5'2D
PC-8001mkIISR 未開封5'2D
X1 未開封5'2D
X1 未開封カセット
FM-7/NEW7 未開封5'2D
FM-77/AV 未開封3.5'2D


■XANADU Scenario2

PC-8801/mkII 未開封5'2D
PC-8801SR/FR/MR未開封5'2D
X1 未開封5'2D
FM-7/NEW7 未開封5'2D
FM-77/AV 未開封3.5'2D


■ロマンシア

PC-8801/mkII 未開封5'2D
PC-8801SR/FR/MR未開封5'2D
X1 未開封5'2D
X1 未開封カセット
PC-9801 未開封5'2DD
PC-9801 未開封5'2HD
PC-9801 未開封3.5'2DD


■ドラゴンスレイヤー ファミリー

ファミコンカートリッジ


■ソーサリアン

PC-8801SR以降未開封5'2D
PC-88VA 未開封5'2DD
X1 Turbo 未開封5'2D
PC-9801 未開封5'2DD
PC-9801 未開封3.5'2DD


■ソーサリアン 追加シナリオ Vol.1

PC-8801SR以降未開封5'2D
PC-88VA 未開封5'2DD
X1 Turbo 未開封5'2D
PC-9801 未開封5'2DD
PC-9801 未開封3.5'2DD


■ソーサリアン ユーティリティ Vol.1

PC-8801SR以降未開封5'2D
PC-88VA 未開封5'2DD
X1 Turbo 未開封5'2D
PC-9801 未開封5'2DD
PC-9801 未開封3.5'2DD


■ソーサリアン 追加シナリオ Vol.2 戦国ソーサリアン

PC-8801SR以降未開封5'2D
PC-88VA 未開封5'2DD
X1 Turbo 未開封5'2D
PC-9801 未開封5'2DD
PC-9801 未開封3.5'2DD


■ドラゴンスレイヤー英雄伝説

PC-8801SR以降未開封5'2D
PC-9801 未開封3.5'2HD
PC-9801NOTE 未開封3.5'2HD


■風の伝説ザナドゥ

PCエンジンCD-ROM


■逆鱗

Windows 3.1未開封CD-ROM


■進めベンチャー企業

Windows95未開封CD-ROM

2013年3月5日火曜日

Skypeをタスクバーから消す。大失敗^^;

購入当初からあまり調子が良くなくよくフリーズしていたメインPC、だましだまし3年ほど使いましたが先日ついに起動しなくなりました><;

ちょうどいい機会だからデスクトップPCから卒業してノーパソにするかとPC-DEPOTに行って物色したのですが、フルHDのノーパソってまだまだ少ないみたいですね。

Windows8が多かったのですが、タッチパネル非搭載とか中途半端な機械が多くて結局自作パーツを買って帰りました^^;

今回はビデオの性能はどうでも良い、静音性は大事、そんな感じで組んだわけですが、SSDがいい!起動がかなり早くて快適です。

長い前置きでしたが本題に入ります^^;

当然 Skype をインストールするわけですがウィンドウを閉じてもタスクバーに残る。ああ、そういえばなんか小細工して消した気がするなぁと「skype タスクバー」でググってみると、あったあった。

※このページは Ver 4.2 のことを書いています。この情報を Ver 6.2 に適用した私のミスでこのページの情報の問題ではありません。

そっか、そういえば昔こんなことやった気がするなぁ、とか思いながら設定、確かに消えました\(^_^)/

ところが!PC起動時に自動的にSkypeが立ち上がらない><;

「互換モードでこのプログラムを実行する」のチェックを外すと自動起動します…

う~ん、困ったと思いながら Skype の設定ダイアログを眺めていると!

「サインイン中は Skype をタスクバーに表示」

あちゃ~!設定にちゃんとあるじゃないか!

で、このチェックをはずして無事解決。

2012年8月2日木曜日

交通事故の後遺障害等級が決まりました

一昨年の交通事故のあと後遺障害の等級認定をしてもらっておりました。最初に出てきたのは11級でした。

事故のあと私がかかったのは、整形外科、口腔外科、歯科なんですが、口腔外科の診断書が提出されていませんでした。(等級の認定は書類のみで書類の提出されていないものは一切考慮されないそうです)

下顎を骨折(頭骨は全部で5箇所)して、下唇以下がほぼ麻痺しているし、かみ合わせも狂ってしまい、ちょっと固い肉とかも小さく切ってからでないと食べられない状態なので異議申立てというのをしました。

すると、異議を申し立てた部分ではなくもともと診断書やカルテを提出した部分について再度提出するように言われました。

入院していいた病院に行くと部長先生が出てきまして、診断書が信用出来ないということか?一度提出した診断書はまったく同じ物しか出せないので再度出すことはできないと断られてしまいました><;

たまたま主治医だった先生が別の病院に移籍されていたのでそちらに行って再度検査をしてもらい診断書を提出しました。

結果は6級となりました。

異議を申し立てた部分は認められましたが咀嚼に関しては10級でした。等級が上がったのは脊椎損傷の方でした(予想外)

診断書の再提出の話を聞かされた時に保険屋さんも、「損害保険料率算出機構が等級の認定が低いのではないかと思って書類の再提出を求めたんだと思いますよ」と言っていたので、たぶんそれでしょうね。

6級というのは「軽微な労務以外の労務に服することができない」ってやつなんですが、周りはなかなかそういうふうには見てくれません。

まぁ、主治医の先生や看護師さんたちも入院中に私が歩行器を使って歩いているのを見て「木屋さん歩けるんですか!」と驚いていましたし、先生はMRIの画像を見るたびにこの状態でなぜ手足が動いているのか不思議でならない、普通の医師はこの画像を見たら動かないと思うはずだと言っていたわけですが、奇跡的に私の場合は動いてはいます^^;

退院の時も婦長さんに「良かったですね。あの状態で歩けるようになるとは思っていなかったのでビックリです」と嬉しいやら悲しいやらのお言葉をいただきました^^;

脊椎損傷による神経系統の機能障害というのは外見からは判断しにくいので、周りの人間は「木屋さん普通だよねぇ」なんて気楽なことを言ってくれますが、普通の人が普通にできることをするのにものすごい努力してるんですよねぇ…でも、頑張ってそれをやると、やればやるほど普通に見えるわけで…なかなか厳しいものがあります。

2012年7月30日月曜日

ロンドンで反五輪デモ

今朝いつもの様に朝ズバを見ていたところロンドンのテロ対策の話題を伝えていました。

公園のようなところに設置されたミサイルについて「必要な物だから仕方がない」という市民の声を報じていまして、欧米の人たちって集団の中の個人ということをよく理解しているなぁと感心した次第です。


また、そのあと反対デモがあったことも伝えていましたが、その横断幕に書かれていたのは「STOP THE OLYMPIC」!


う~ん、ミサイルは反対だけどテロ対策には必要、それならOLYMPICそのものをやめればいいって理屈なんでしょうかね。


「元を断たなきゃダメ」って考えなのでしょうか?


日本でゴミ処理場だとかに反対する人の意見を聞くと、必要だろうがなんだろうがとにかく自分のそばは嫌!よそに持って行けという意見が多いのが悲しいです。

2012年7月27日金曜日

ランエボいいなぁ

以前ブリッツェンを購入した BS AUTO さんにランエボVIIが出ていました。

いい歳をしてと言われそうではありますが、どうも最近スポーツタイプの車が好きで^^;

ブリッツェンはかなり気に入っておりまして、特に水平対向の音がいいです。フジツボのスポーツマフラーが付いているせいかもしれませんけどね。

ただ、今年はじめころの大雪の日にスリップしてフロントホイールを縁石にぶつけてしまいました。アルミホイルが欠けただけかと思っていたのですが、どうもフロントハブあたりから異音がしている気がしてなりません。

さらに、先日、次男に貸したらフロントバンパーをバキバキにして返してくれまして><;ブリッツェンのバンパーってウレタンじゃなくて硬質プラスチックらしくちょっとぶつけただけでバキバキになってしまいます。さらに限定車の装備なので手に入りにくいんですよねぇ…めっちゃ高いみたいだし…

車両価格35万で買った車に何十万も修理代をかけるのも馬鹿らしい気がするので、安い中古車をと物色していて見つけました。

ダークグレーの色もいい感じだし、オートマなんですよねぇ。リアウィングがちょっと大きすぎておじさんには恥ずかしいものがありますが、まぁ、いっか^^;

車両価格79万ってことは乗り出しは90万じゃすまないだろうな…

そういえばブリッツェン買うのに愛妻から借りた50万、まだ返してなかった^^;

三菱 ランサーエボリューション 2.0 GT-A VII 4WD  (ダークブルー)
本体価格79.0万円(税込)
走行距離8.3万km
年式(初度登録年)2002(H14)
ミッションフロアMTモード付5AT
車検2013(H25)年11月
その他パナソニックHDDナビ ケンウッドCDMD キセノンHID キーレス ラリーアートマフラー 純正エアロ レカロシート 記録簿 ホーネットセキュリティー 安心のノーマル車

2012年7月26日木曜日

キャンピングカーが欲しくなってきた



いま持っているのはハイマーのピュックLというかな~り古いキャンピングトレーラーなのですが、事故のあと体の自由が余り効かなくなって出動する機会が殆どなくなってしまいました。

トレーラーってキャンプ場に入って切り離してしまえばヘッドは普通の乗用車なので、キャンプ場を中心に遊びまわるにはとても便利なんですよね。

ただ、自力では動けないので、駐車場から引っ張りだしてヘッドと接続するまでは人力になってしまいます。

テントキャンプに比べればつないで走り出すだけなので全然気軽ではありますがやはり自走式のキャンピングカーにはかないません。

下側の写真は TOWA さんで売っている中古の ZIL クルーズ。なかなか良さそうです。

ZIL 自体はかなり昔からあるキャンピングカーで、私の入っているクラブの方にも使用していた方が大勢いるのでよく知っています。なかなか使い勝手のよさそうなキャンピングカーでした。

私がキャンピングカーを選ぶ時気にする点は右側(運転席側)のエントランスなんですね。

うちの駐車場は俗にいう引き込みというやつなので幅3mしかありません。なので、左にぎりぎり寄せて停めるのですがそうすると左側のエントランスはまったく使えません。

外車の場合は、ほとんどが右側エントランスなのでなんの問題もありません。ハイマー ピュックも右側エントランスです。

ただ、自走の場合は左ハンドルになってしまうので、ちょっと厳しいです。

ZIL は、確か右側にトイレにつながるエントランスがあってそこから出入りできるんですよね。割と理想的かな。

ZILクルーズ【4600cc/133馬力/リヤWタイヤ/NOx・PM適合車/外部貫通収納/10人乗車/6人就寝】
価格 358万円

う~ん、しかし年に何回かしか使わない車に358万円はちょっと厳しいかなぁ…

2012年7月21日土曜日

ブリーチ2回目

予定通り2回目のブリーチかけました^^;

連チャンブリーチは厳しくて頭皮はジョロキア食べた時とは比にならないくらい痛い痛い^^; 我慢して脱色したわけですが、思っていたほど抜けなくてショボン><;

今回はGATSBYのやつを使ったのですが、ブリーチ後の髪のゴワゴワ感はかなり少なくて、10年経つと技術は進歩するんだなぁと思ったわけですが、色の抜け方は10年前のブリーチのほうが良かった気が…もっとも、メーカーが違うかもしれないのでなんとも言えませんが…

2012年7月20日金曜日

ブリーチ1回目

かなり髪が薄くなってきて、このまま行ったら河童頭になりそうなので坊主にすることにしました。

どうせ坊主にするならその前に普段できないことをとブリーチしました。

まだ1回目なので金髪とはいえませんが^^;

乾いているときは目立ちませんがちょっと濡れると、むらむらになっているのがはっきり見えるので明日2回目のブリーチをする予定です。

同じような理由で10年くらい前にブリーチした時も2回目は見事な金髪になったので、多分今回もそうなるのではと^^;

まぁ、この髪も1週間程度で、その後はきっちり丸坊主(テカテカに剃るつもり)なんですけどね。

2012年7月19日木曜日

プラキッズサウンドふみきりセット

2歳半の孫は、だいぶ前から踏切大好き。

車で移動中も踏切を見つけると「カンカン」と大喜び、それどころか踏切のあるところを知っているようで、信号待ちなどをしていてると踏切のある方の道を指さして「カンカン」と…

行ってやりたいとも思うけど方向が逆なんだよなぁ^^;

以前トイザらスに行った時に、プラレールの踏切、それも音の出るやつが売っていたので買ってやろうかなぁと思ったのですが、その頃はまだプラレール自体を持っておらず、しかもベーシックなセットとサウンド踏切ってほぼ同じ値段!線路や電車が先だろうと、そちらを買い与えました。

最近、甥っ子たちが小さい頃に遊んでいたプラレールをたくさんもらったので、それじゃ音の出る踏切を買ってやるかとアマゾンを見てビックリ!なんと以前の3倍近い値段に!

う~ん、どうやら販売を終了してしまったようでプレミアがついているようです><;