2012年9月16日日曜日

わら汁の作り方、2度煮はまったく意味が違った!

インフゾリアの培養液としてわら汁を使用するというのは研究室なども含めて一般的なようですが、1度煮と、2度煮ではまったく意味が違うようです。

1度煮は、インぞリアの餌となる枯草菌を得るため。2度煮は、枯草菌も含めた菌を殺菌し、純粋な笑いの煮汁を作るためのようです。

わらを煮る理由は、わらについている枯草菌を餌にしてインフゾリアを増やす。熱に強い枯草菌だけを残し雑菌を取り除くためにわらを煮ると考えておりました。

とあるブログでわらは2度煮するようにと書かれているのを見て、徹底的に枯草菌を除去したいのかなと思いました。どうせ、その後に雑菌も入ってくるのだから、それほど神経質になる必要はないのでは?と思ったわけですが…

どうやら2度煮するのは枯草菌を残して雑菌を除くための煮沸とは意味が違うようです。

ここで私がひとつ勘違いしていたのが、「枯草菌は熱に強い」ということなのです。実際には枯草菌の芽胞が熱に強いのであって、枯草菌そのものは熱で死滅します。

わらを煮沸すると枯草菌を含めた菌は死滅しますが、枯草菌の芽胞は生き残り、その後枯草菌のみが優先的に繁殖します。

しかし、芽胞が発芽したタイミングで更に煮沸すると枯草菌も含めて無菌状態を作ることができるんです。逆に言うと枯草菌を含めた殺菌を行うには2度煮が必要ということですね。

インフゾリアの培養液を作る際にわら汁を2度煮る必要があると書かれている方は、おそらく枯草菌を含めて菌類を完全に死滅させ、その後に投入する枯葉に付いている菌類にて培養しようと考えておられたのでしょう。つまり、わら汁の本来のわらの成分を栄養源として何かの菌を育てようとしていたのでしょうね。

これも、そのうち実験してみたいことです。

ただ、あとから投入する枯葉にどんな菌が付いているのかは、地域によってかなり違う気がしますので、この実験はあまり参考にはならない気もします…

話は変わって水槽立ち上げ^^;

また、新たに水槽を立ち上げ始めました。

今までは、立ち上げ時にソイルにBeMaxを大量に投入、つまり、酵母とその餌を大量に投入し水槽内で酵母を繁殖させ、それを餌にする微生物を発生させておりました。

今回は、もっと直接的に、最初にわら汁つまり枯草菌を投入し、これを餌にするインフゾリアを増やそうというわけです。(貧乏人のBeMax?)

立ち上げ後、わずか1日で、BeMaxを使って3日目くらいになるような、水が真っ白状態となりまして、3日後には透明に…

BeMax立ち上げならば、水が透明となれば一安心ですが、本来は好酸素なインフゾリアが水面付近に白いモヤモヤという形で発生するのですがそれはありません。この状態ではどう考えてもインフゾリアが十分に発生しているとは思えません。

ということで、2度めのわら汁投入を試みます。これでも厳しいようなら少しわらそのものを投入してみようかと…

ちなみに、あいかわらず底面濾過にこだわっておりまして、今回は Project Filter というものを使っております。

もしかすると、底面濾過とインフゾリアは相性が悪いのかも…

0 件のコメント: