ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月29日月曜日

焼鳥のタレ レシピ3 たぶんこれが基本で決定^^;

醤油180ml
砂糖75g
味醂15ml
料理酒15ml
昆布出汁(顆粒)2g
ガーリックパウダー1g
鷹の爪(乾燥)1g
鶏手羽元55g
今日作ったタレがかなり理想に近かったです\(^_^)/

いままで醤油を少なめにと考えていたのですが大幅転換!基本的に砂糖醤油。そこに若干味を足してゆくようにしてみました。具体的なレシピは右ですがかなりいいです。

豚カシラに使うとちょっと肉の味に負けるかなと思いますが悪くはないです。どうしても物足りなければ例の怪しいタレを追加してやればいいかなと^^;

一番のポイントは作ったその日に使っても十分うまい点かなぁ。一晩寝かすとかすれば更に上手くなるとは思いますが面倒で^^;

問題点としては、昆布出汁とにんにくパウダー。どちらも同じ製品が手に入ればいいのですがそうでないときにはグラム数に意味がなくなるかな><;

次回は生のニンニクと昆布を使ってレシピを完成させたいなと思っています。でも、昆布はメジャーな市販製品を使ったほうがいいかな?

2013年4月28日日曜日

焼鳥のタレレシピ2

このところ焼き鳥屋さんのようなタレを何とか作れないかとあれこれ試みています。偶然の産物なのですがちょっと面白いものができたので紹介させて頂きます。

醤油や砂糖を煮詰める時、かき混ぜ続けないと鍋底がほんの僅かですが焦げ付いて苦味が出てしまいます。
それなら、醤油と砂糖以外の材料を先にじっくり煮込んでおいて、醤油と砂糖に後からそれを加えればよいのではないかと思ったわけです。

味醂200ml
100ml
白だし30ml
青ネギ63g
ニンニク13g
生姜12g
乾燥唐辛子1g
鶏手羽元55g
右記の材料を蓋をした鍋で極弱火でじっくり煮込んだ後、150ml くらいなるまで煮詰めて怪しいタレを作りました^^;

次に、鍋に醤油100ml、砂糖大さじ3、怪しいタレ大さじ1を入れて弱火で煮込み 50mlのタレを作りました。

これがなんとも旨いです!寝かせてないのでちょっと醤油の味が立っている気はしますが、私的にはぜんぜん有りでした。このタレを1晩寝かせて翌日に使ったところ醤油のかどもとれて実に旨い!

何が言いたいというと、怪しいタレを作っておけば、醤油と砂糖にこれを加えるだけで焼鳥のタレができるのではないかなぁと。更に一晩寝かせればもっと甘いタレに^^;かな~りお手軽かなぁなんて思いました。

まぁ、まっとうなタレのレシピはまだまだ研究中でして、今試しているのは、もしかするとネギは不要なのではないかという点です^^;

2013年4月9日火曜日

焼鳥のタレ レシピ1

私の好みとしては焼き鳥はやっぱ塩が旨いと思います。

肉の鮮度が良ければ塩のほうが旨いのですがなかなか良い素材は手に入りません。そうなるとやっぱタレかなぁと思うのですが市販のタレは焼き鳥屋さんのタレとは全然違うんですよねぇ。

以前は近所の焼鳥屋さんが分けたのでそれを使っていたのですが、店主の方もだいぶお年をめしてしまいお店をたたんでしまいました><;

ということで自分で作ってみました。はじめての挑戦なのではたしてどうなることやら…

醤油150ml
味醂100ml
料理酒大さじ2
砂糖大さじ2
ニンニク10g
生姜10g
ネギ70g
鷹の爪1g
昆布だし1g
手羽先1本
  1. ニンニク、生姜は薄切り、ネギは5センチらいの長さに切っておきます。
  2. 手羽先は焦げ目がつくくらい素焼きにします。
  3. 味醂と料理酒を火にかけアルコールを飛ばします。
  4. 醤油、砂糖を入れ一煮立ちさせます。
  5. 鷹の爪、昆布だしと1. 2. を入れとろ火で30分ほど煮込みます。

結果

出来上がったタレは約90g。1/3位になってしまっていますので、ちょっと煮詰めすぎたかもしれません。まぁ、胸肉あたりだとこのくらい煮詰めたほうがよく絡むかもしれませんが…
味見にちょっと舐めてみましたがちょっとネギが多かったかもしれません><;
一晩寝かせて明日焼き鳥にしてみます。

次回は、昆布だしの代わりに白だしを使ってみようかなぁ…